精密根管治療

歯の根をできるだけ残し
ご自身の歯で生きていく

精密根管治療

虫歯が進行していくと、歯の神経などが集まった歯の根の部分(根管)まで達してしまう場合があります。
根管の状態が悪化すると抜歯などを迫られる恐れがあります。
いつまでも自分自身の歯で食や会話を楽しんでいただきたい、というのは歯科医師としての希望です。
それを叶える手段として取り入れているのがマイクロスコープを用いた精密な根管治療です。

Root canal

精密根管治療の必要性

虫歯の進行と精密根管治療

  1. C1 初期虫歯

  2. 2 象牙質の虫歯

  3. C3 神経部分の虫歯

  4. C4 重度の虫歯

虫歯が進行していても、なかには症状を放置してしまう患者様がいらっしゃいます。最初は我慢できる痛さかもしれませんが、歯髄にまで細菌感染が生じると、激しく痛むようになります。
このような炎症を放置していると、歯髄や象牙質の溶解が起こり、歯根の中にも汚染物質が蓄積することで、神経が死んでしまうのです。
神経が失われると痛みはなくなりますが、細菌はまだ残ったままです。今度は歯根の先端にも膿が溜まり始め、歯槽骨が溶けだし、最終的には歯を失う原因となります。
もしも、このような状態になるまで放置していた場合、当クリニックではマイクロスコープによる「精密根管治療」をご提案できるのが強みです。時間をかけて丁寧に汚染物質を取り除くことで、炎症を沈静化し、虫歯の再発リスクを最小限に抑えていきます。

再根管治療を繰り返すと成功率は下がります

根管治療(歯の根の治療)とは、虫歯が進行した歯の神経の汚染部分を取り除き、封鎖する治療です。実は多くの場合、初めに受診した歯科医院での治療で虫歯の取り残しや除染の徹底がされず、再発してしまい、再根管治療になってしまうのです。
しかも再発した頃にはもうすでに細菌が根管内の奥深くに入り込んでいるため、必然的に、初回の根管治療より、2回目以降の再根管治療の成功率は下がります。
また被せ物を外し、再び歯を削ったりすることもあり、このような再根管治療を繰り返していると歯への負担が大きく、完治はさらに困難になります。
根管治療で重要なことは最初の治療の際に、できるだけ根管治療を専門とする歯科医師が治療することなのです。

再根管治療のリスクを減らすには

「根管治療を受けたのに、最近また痛みが出てきた・・・」
当クリニックには、このようなお悩みをお持ちの方が一定数来院します。
根管治療で神経を取ったのに「なぜ?」と思われるかもしれませんが、実は根管治療は非常に難易度の高い治療分野です。以下のような状況になってしまうと、痛み・腫れなどが再発する傾向があります。

  • 細菌に感染した組織を取り除けていない
  • 根管治療時の消毒が不十分
  • 被せ物の精度が悪く、細菌が入り込んでしまった
  • 充填剤の充填が粗いことで細菌が侵入してしまった

虫歯が再発し、根管治療を再度行うと、成功率は著しく下がります。上記のようなリスクを軽減するために、当クリニックでは精密根管治療を心がけています。

精密根管治療の特徴

  • 虫歯の再発率も低くなる

    マイクロスコープの使用し、虫歯の部分の削り残しが減り、密閉性の高い充填剤で封鎖していくので、治療後の虫歯の再発率が低くなることに期待できます。

  • 歯への負担が少ない

    拡大視野下で治療が行われるので、虫歯の部分だけを削り、治療回数も保険の治療回数よりも少なくなることで、患者様への負担が少ないというメリットがあります。

  • 使用できる機材や素材が増える

    マイクロスコープの使用、防湿効果のあるラバーダム、被せ物も審美的なものが選べたりと使用できる治療機材や素材の選択肢の幅が広がり、仕上がりも美しく機能も回復します。

精密根管治療と従来の根管治療との比較

歯科治療の中でも、根管治療は高度な技術や経験が要求されます。
治療の成功率を上げるためには、治療精度を高め、術後もお口の環境を良い状態に保たなければなりません。そのような精密根管治療を希望される患者様が徐々に増えつつあります。

※ スライドします。

従来の根管治療 精密根管治療
細菌除去の方法
  • 目で確認できる限りで歯の様子を確認
  • 細菌を取り除く専用の治療器具で処置
  • マイクロスコープを用いて歯の様子を細かく観察
  • 細菌を取り除く際にレーザーや超音波器具などで丁寧に処置したのち、薬品で洗浄
治療回数 平均で5〜15回程度 平均で1〜5回程度
根管を充填する方法 ゴム製の材料(ガッチャパータ)で塞ぐ 封鎖性の高い充填剤を用いて治療箇所を塞いでいく
被せ物 保険適用となる銀歯 天然歯の白さに近いセラミッククラウンなど
治療の結果 成功率は低くなってしまう可能性がある 治療の成功率は高くなる

精密根管治療で使用する設備

  • マイクロスコープ

    マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認できない細部までしっかりと見える状態での治療が可能です。

  • ラバーダム

    ラバーダムを使用することで、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぐことができます。また、小さな治療器具などがお口の中に落ちることを防止する効果もあります。

  • 歯科用CT

    根管は人によって形も違いとても複雑な形状をしています。歯科用CTを使用することで、3次元的に患部の確認ができ、精密な治療へとつながります。

  • MTAセメント

    MTAセメントとは綺麗になった根管の再発を防ぐために使用される歯科材料になります。

  • 超音波チップ(バリオス)

    歯肉より上、もしくは歯肉より下(歯周ポケット内)にたまった歯石を取り除く、超音波の振動を利用した治療器具です。広範囲の歯石も短時間で除去可能です。

  • レーザー

    歯をドリルで削るような音や振動もなく歯を削ることができ、照射の際も熱や痛みを感じることもないので安心して治療を受けられます。

  • ニッケルチタンファイル

    ニッケルチタンファイルとはとてもしなやかで複雑な根管内の感染歯質の除去を行うことができる治療器具です。

  • 口腔内スキャナ

    お口の中の情報を読み取る専用のスキャナーです。立体的な情報を取得することで、治療前の計画を綿密に立てられます。

  • 根管治療用電動拡大装置 X smart IQ

    専用アプリにより根管治療に使用するニッケルチタンファイルの種類や手順などがプログラムされており、より確実な手順で根管内の治療が可能です。また、治療の様子をリアルタイムで表示することもできるのも利点です。

精密根管治療の流れ

  1. 01 初診

    痛みの原因となる歯だけではなくお口全体をチェックしていきます。
    その後、レントゲン・CT撮影を行っていくのが基本的な流れです。検査結果を分析し、お口の現状や治療計画をお伝えします。
    また、腫れや痛みが強いと思われる場合は検査前に消炎処置を行います。

  2. 02 咬合面を削る

    歯の神経が確認できるまで咬合面を削っていきます。これは、根管治療を行いやすくするための処置です。

  3. 03 感染した歯の神経の除去

    非常に細い神経内の汚染箇所を、エキスカベーター、ニッケルチタンファイル、超音波チップで取り除いていきます。その後、根管内を綺麗に洗浄。すべての過程でマイクロスコープを用いて丁寧に治療を進めていきます。

  4. 04 薬剤の充填

    根管内を洗浄・消毒した後は、患部の炎症状態を確認。
    問題がなければ、空洞になっている根管内に薬剤を詰めていきます。隙間なく薬剤を充填することで細菌の繁殖を防ぎます。

  5. 05 仮の歯の設置

    根管内にファイバーポストを入れていきます。これは歯の破折および細菌の再感染リスクを下げる効果があります。その後、仮歯を入れていきます。

  6. 06 経過観察

    仮歯を入れてから、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のタイミングで来院していただき、レントゲン検査と歯の状況をチェック。炎症が起こっていなければ、被せ物の治療を進めていきます。被せ物を被せた後は患者様の症例によって、定期的なメインテナンスを提案いたします。

費用

受診前の注意点

  • 精密根管治療はすべての患者様に適応できるわけではありません。
  • お口の状況によっては治療を進めた際、予後不良となる可能性も考えられます。そのため、必ずそのリスクも伝えた上で治療に進むことを心がけています。
  • コンサル¥5,500
    ※初診時のみ
  • CT¥16,500
    ※初診時のみ
  • マイクロスコープ根管治療(1根管)¥33,000
  • 再診料¥5,500
  • ファイバーコア¥33,000

その他の根管の症例に対応

ご紹介した通り、精密根管治療は精度の高い治療機器と技術を通じて、歯の根っこの部分に治療を施すものです。
当クリニックでは精密根管治療の特殊な症例にも対応しています。
歯の根の部分の破折や、MTAセメントを用いた治療など・・・そのいくつかの治療例をもとにご紹介していきたいと思います。

ページトップへ